よくある質問
お中元・お歳暮の時期について
■お中元の時期はいつからいつまでですか?
7月上旬から8月上旬頃までの間に贈るのが一般的とされていますが、地方や地域により若干異なるようです。
おおむね、新暦でのお盆(7月)を行う地域(主に東日本)へは7月1日から7月15日まで、旧暦でのお盆(8月)を行う地域(主に西日本)へは、8月1日から8月15日までに贈られることが多いとされています。
昨今では、西日本でも7月1日から7月中旬の間に贈られることも多くなっています。
さらに最近では、6月中に贈られるなど、全体的に若干早まる傾向にもあるようです。
もしも贈られる時期を迷われる場合は、7月上旬~中旬頃に贈るのが無難でしょう。
「お盆」以降は、「暑中お見舞」「暑中お伺い」とし、8月8日頃の立秋(および西日本ではお盆)を過ぎると「残暑お見舞」「残暑お伺い」となります。
おおむね、新暦でのお盆(7月)を行う地域(主に東日本)へは7月1日から7月15日まで、旧暦でのお盆(8月)を行う地域(主に西日本)へは、8月1日から8月15日までに贈られることが多いとされています。
昨今では、西日本でも7月1日から7月中旬の間に贈られることも多くなっています。
さらに最近では、6月中に贈られるなど、全体的に若干早まる傾向にもあるようです。
もしも贈られる時期を迷われる場合は、7月上旬~中旬頃に贈るのが無難でしょう。
「お盆」以降は、「暑中お見舞」「暑中お伺い」とし、8月8日頃の立秋(および西日本ではお盆)を過ぎると「残暑お見舞」「残暑お伺い」となります。
■お歳暮の時期はいつからいつまでですか?
「お歳暮」とは文字通り「年(歳)の暮れ」のことを意味していますので、12月初めから年末までとされています。
昨今では、20日頃までの間に贈るのが一般的になっていますが、中でも、12月の初旬から中旬までの間に贈られるケースが最も多いようです。
こちらはお中元とは異なり、東西とも、新暦でのお正月を意識されだす前くらいまで、と考えるのが通例のようです。
最近では、お歳暮時期の混雑を避けるためか、11月中旬~下旬あたりから贈られるケースも多くなっています。
昨今では、20日頃までの間に贈るのが一般的になっていますが、中でも、12月の初旬から中旬までの間に贈られるケースが最も多いようです。
こちらはお中元とは異なり、東西とも、新暦でのお正月を意識されだす前くらいまで、と考えるのが通例のようです。
最近では、お歳暮時期の混雑を避けるためか、11月中旬~下旬あたりから贈られるケースも多くなっています。